義務になった自転車の保険加入

保険

東京をはじめとして、自転車の保険加入への義務化が進んできています。

なぜ自転車に保険が必要なのか、どんな保険があるかなどが気になりましたので、調べてみることにしました。

自転車保険の加入義務化

自転車の事故による高額な賠償金が請求されるケースがある

自転車を運転している側に100%の非がある場合、数千万円という8桁以上の慰謝料が請求される事例も実際にあります。

また、交通事故は慰謝料だけではなく損害賠償として

怪我を負った際の治療費や入院費、通院する際の交通費がかかります。

車椅子などの治療に必要な器具などの購入費もかかります。

また、休まずに働いていれば得られたはずの収入に対する休業損害なども加算されます。

地域によっては自転車の保険の加入の義務化

こういった仮のリスクに備える為に、被害者と加害者どちらの為を思って、自治体によって義務化が進められています。

例えば、東京都では平成25年に定められた「東京都自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」が、令和2年4月から

自転車利用者、保護者、自転車使用事業者及び自転車貸付業者による自転車損害賠償保険等への加入を義務化

引用元: https://www.tomin-anzen.metro.tokyo.lg.jp/kotsu/kakusyutaisaku/jitensha/seisaku-jyourei/jitensha-jourei/index.html

が追加されて、実際に義務化がされています。

どんな保険が良いか?

自転車賠償責任に対応しているもの

自転車はとても手軽に使える乗り物です。しかし、そんな手軽さとは裏腹にリスクは大きい乗り物です。

人との接触や自転車同士の接触による怪我のリスク。

停車中の車やバイクへの追突による、破損のリスク。

様々なリスクが、日常生活の中には潜んでいます。

なので、賠償責任がしっかりと保証されている保険を選ぶ必要があります。

自転車専用の保険

自転車専用の保険ですと、年間数千円で保証を受けることが可能です。

自転車専用保険で受けられる保証

自転車専用保険 ZuttoRide CycleCall の場合について調べて見ました。

賠償に対する保証

最大1億円まで補償が可能です。

もしもの備えとしては、とても安心できる補償額です。

示談交渉サービス

また、加害者となってしまった際に、相手方との間の事故の後の対応を代行してくれる保証もありました。

これは、加入者に変わって解決までの交渉や連絡を全て代わりに行ってくれるというもので、精神的な側面からこの保証は必須になると思います。

自転車ロードサービス

お金や交渉の面だけではなく、自転車に対する保証もあるようです。

故障などによって乗って移動ができなくなった場合、希望の場所まで無料で自転車を運送してくれるサービスです。

自転車で遠出した際に、自転車のパンクやチャーンの破損などでそれ以上移動できない際などに使えるこの保証は、自転車専用の保険ならではです。

保険にかかる費用

保険にかかる費用は、ロードサービスのみは3,400円です。

ですが、保険として活用するのであれば4,300円のプランを利用しましょう。

年会費なので、大体Amazonプライムくらいです。

義務化や今後の日常生活で、より自転車を安心して利用する為に年に1回だけ、飲み会を我慢して検討して見てはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました