【体臭を抑える】行動やサプリなどを見直して汗を抑える

健康

季節関係なく、せっかくお風呂に入って綺麗にしても、仕事しているうちにいつの間にか、かいているベタつく汗。

エアリズムなどのインナーを着用してみたり、デオドラント シートで定期的に拭き取った対策をとってみたりしても、なかなか改善されないベタつく汗。

ベタつく汗は、自分が気持ち悪いだけではなく、体臭として周りにも影響をもたらしていないかなど気になってしまいます。

今回、そんな汗におすすめの次の対策方法を紹介します。

  • 有酸素運動
  • 入浴
  • 呼吸
  • サプリ

ベタついた汗の原因となる3つの要因

・仕事の緊張

・職場や人間関係のストレス

・食生活、生活リズムの乱れ

これらの原因により、自律神経が乱れることで汗が発生します。

汗はどこから出てくるの?

汗は、血液から血球を取り除いた残りの液体成分である、血漿(けっしょう)という成分がもとになっています。

この血漿のうちの水分が、汗として排出されています。

ベタベタした汗を抑える方法

血漿は99%は水分でできていますが、残りの1%にはカリウムやマグネシウムといったミネラルが含まれています。

ベタベタした汗は、この残りの1%のミネラルも水分と共に放出されることで発生します。

ミネラルは、皮膚やアカに隠れている菌のエサとなる為、ベタついた汗やニオイを放出する汗へ変化してしまいます。

1.有酸素運動

ベタベタした汗の原因となるミネラルの放出は、汗腺が十分に機能しないことにより起こってしまいます。

機能していない汗腺を働かせる方法として、ウォーキングや軽いジョギングなどの少し汗ばむ程度の有酸素運動が有効です。

汗腺を正常に働かせるには、ゆっくり汗をかくことを意識しましょう。

ゆっくり汗をかくことで、血漿のなかの水分だけを放出させる、ろ過の働きが機能して水分だけが放出される状態となります。

目安としては、30分ほどで汗ばむ程度が有効です。

2.お湯に浸かる時間を作る

ゆっくりと汗をかく習慣を作り、汗腺を正常に働かせる状態にする方法として、半身浴やぬるま湯に浸かるなどのお風呂の時間も有効です。

私は、37度前後の温度で20分ほど浸かるようにしています。

あまり高温ですと一気に汗が出てしまって、ベタつきの原因となるミネラルまで放出されてしまう為、温度には気をつけましょう。

目的は汗をたくさん出すことではなく、汗腺を正常に働かせる状態にすることです。

なので、ゆっくり汗をかいて、汗腺を鍛えることを意識すると効果が実感できます。

3.呼吸で汗をコントロール

ベタつく汗は、自覚・無自覚関係なくストレスが関連しています。

ストレスが強くかかってしまうと、自律神経が乱れて、ベタつく汗の放出につながってしまいます。

自律神経の乱れの原因となるストレスを解消するのが難しい場合、呼吸を意識してコントロールしましょう。

仕事中のベタつく汗が気になったら、自律神経の乱れのサインと判断して、一度深呼吸をしてみましょう。

深呼吸には、心拍を落ち着かせる、血圧を下げる、体の硬直を緩める効果があり、過敏となっていた交感神経を落ち着かせる作用が働きます。

その結果、次第に汗腺の状態も正常化して、ベタつく汗の放出も収まることにつながります。

4.サプリで対策

運動や入浴などの時間が取れない場合は、サプリを使って予防することも可能です。

ベタベタした汗の予防をメインとしてサプリ「アセスケア」がおすすめです。

アセスケアには、

  • GABA
  • ミルクペプチド
  • L-テアニン
  • セージ
  • ヘスペリジン

にてベタつく汗と、交感神経のケアに働きかけます。

GABA

アミノ酸の一種で、自律神経を落ち着かせて、緊張した状態を落ち着かせる効果を発揮します。

ミルクペプチド

血圧調節を促す作用で、突発的な自律神経の変化を抑え効果を発揮します。

L-テアニン

GABAの効果をより促進するサポートをすると同時に、お茶を飲んだ時に感じる落ち着きをもたらします。

セージ/ヘスペリジン

休息時のリラックスした状態をサポートする働きをします。

それぞれの、成分の効果で自律神経の乱れに対してケアを行い、ベタつく汗の抑制を行うサプリです。

価格は、3,300円

運動やサプリなどを利用して、汗腺や身体をストレスによる汗を調節できる状態を見直してみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました