歯を白くする歯磨き粉を使った方法

ファッション

ホワイトニングの仕組み

歯を白くするホワイトニングには、一般的に歯に対する漂白剤を使用して行われます。

この漂白剤により、歯の表面の汚れ歯の内部にまで浸透している汚れを落とすことで白い歯にかえるのがホワイトニングです。

歯の内部の色を落とすについては、髪を金髪にするときのブリーチ剤のようなイメージですね。

ホワイトニングを歯磨き粉だけでするのは難しい?

結論から言いますと、歯磨き粉だけの力で、歯を今よりも劇的に白くすることは難しいです。

普段の歯磨きだけですと、内部にまで浸透している汚れを落とすのが難しいからです。

しかしながら普段のケアで、表面の汚れを落とすのと、表面の汚れを落とした状態にすることで普通の人よりも白い状態を維持することは可能です。

どうして歯が黄ばんでくるのか?

①嗜好品による着色

原因の一つとしてあげられるのが、タバコやコーヒーなどといった嗜好品による着色です。

タバコのヤニ、コーヒーのような着色しやすい飲食物が、歯に付着することで徐々に黄ばみが重なり白さが損なわれていってしまいます。

②むし歯や歯垢による着色

日々のブラッシングでの磨き残しも、原因になります。

私の場合ですと、右奥歯が磨き残しによくなっていて、そこがむし歯の温床となっていました。

自分では、ブラッシングを毎日きちんとしているつもりでも、特定の位置で磨き残しが発生して歯垢が溜まっていきます。

その歯垢がやがて歯石となり、むし歯や黄ばみへと変化していきます。

歯医者さんでは、ブラッシングの指導を受けることも可能です。

なので、どこで磨き残しが発生しているのかを指導してもらうのも、白い歯を保つ手段の一つとなります。

③老化

歯の白さは、象牙質という部分の乳白色によって白く見えています。

この象牙質は、私たちの歯の表面のツルツルとした感じのエナメル質によって守れれています。

しかしこのエナメル質は日々、摩擦や食べ物に含まれる酸などで傷付け、溶かされます。

傷がついたエナメル質には、食べ物の色素が取り込まれやすい状態となり、白さを損ないます。

また、加齢により徐々に象牙質の色が濃くなることで、さらに歯の色の印象が変わってしまいます。

歯の黄ばみの原因から対策して白い歯を保つ

歯磨き粉ブレスマイルクリア

化粧品ではなく、医学部外品として取り扱われる薬用の歯磨き粉がブレスマイルクリアです。

成分と期待される効果

・ポリエチレングリコール400

ポリエチレングリコール400には、ヤニによる着色汚れを溶解する働きがあります。

なので、喫煙などにおけるヤニの影響での黄ばみを解消することができます。

・ゼオライト

磨き残しにより放置された歯垢は、唾液に含まれるカルシウムによって歯石に変えられます。

ゼオライトには、このカルシウムを取り除く作用があるため、黄ばみやむし歯の原因となる歯石の形成を抑えます。

メタリン酸ナトリウム

メタリン酸ナトリウムには、歯の白さに関わるステイン や色素沈着の抑制効果をもたらします。

普段のブラッシングにより、ステイン除去により歯に対する色素沈着の予防として作用します。

パールクチュール

プッシュタイプの珍しい歯磨き粉で、化粧台にあっても違和感のない見た目が特徴できです。

・コーラルアパタイト

歯のほとんどを形成している物質と同じ成分のコーラルアパタイト。

タバコのヤニやコーヒーなどの食品による色素沈着を抑えるのと、再石灰化による歯の修復効果をもたらします。

・ポリエチレングリコール400

ブレスマイルクリアにも含まれている、ポリエチレングリコール400にて汚れを溶解する作用も期待できます。

・ポリリン酸ナトリウム

歯の表面をコーティングする作用があり、汚れや着色が起こりにくい状態を維持してくれます。

専門の歯磨き粉を使用することで、歯の表面を白くしたり、内部の現状を維持することで歯を白くすることが期待できそうです。

劇的に変える場合には、歯医者さんにいって相談するのがベストですが、まずは白くする作用のある歯磨き粉から試すのも良いのではないかと思います。

まとめ

・歯を白く保つ作用のある歯磨き粉を使う

・歯磨き粉で歯石化や色素沈着を予防する

・ブラッシングの指導を歯医者さんにしてもらって併用することでより良い結果が得られる

タイトルとURLをコピーしました