自宅でできるがん検診で早期発見

健康

なかなか病院へ行く時間を取るのが難しい、心配で勇気がなかなか出ない人は多くいるかと思います。

私も時間は作ろうと思えばなんとかなるのですが、なかなか病院に予約して、不安な気持ちの中出向くことに少し戸惑いを感じます。

今回は、それを解消するべく自宅でできるおうちでドックについて調べてみました。

おうちでドックとは?

検体の採取から、結果の受け取りまでの全ての工程を自宅で行うことができるサービスです。

専用のキットにより、自宅にいながらにして開始から結果の確認まで、自宅で自分のペースで行うことが可能です。

料金は、約20,000円です

簡単な3ステップ

1.自宅で検査

血液の採取と検尿を専用のキットで行います。

2.ポストへ投函

郵便局などの所定の窓口に提出することで、検体を検査に回します。

3.結果が輸送される

検体を送ったら、あとは結果を待つのみです。

結果は、このような形式で送られてきます。

メリット

・自分のペースで行える

・予約や待ち時間なく検査をすることが可能

・医療機関での検査と同等の精密さ

自宅での検査でありながらも、医療機関と同等の検査を行うことが可能になります。

自分のペースでやりながらも、医療機関と同じ精度で検査ができるのが魅力です。

どんな検査ができるか?

①がんのリスク検査

大腸がん、食道がん、乳がん、子宮がん、前立腺がんのがん検診を自宅で行うことが可能です。

男性の場合:大腸がん、食道がん、前立腺がん

女性の場合:乳がん、子宮がん、大腸がん、食道がん

②生活習慣病のリスク検査

・糖尿病

・動脈硬化

・腎疾患

・肝臓疾患

・脂質代謝異常

・高血圧

・痛風・尿路結石

・肥満度

・栄養障害

上記のように、がん生活習慣病のリスクの検査を自宅にいながら検査することが可能です。

検査の方法は

・腫瘍マーカーによる血液検査

 体のどこかに腫瘍ができた際に、血液中にタンパク質や酵素、ホルモンなどの

ある特定の物質が増えるので、その情報を元に検査を行う方法です。

・胃がんリスクABC検査

胃がんなどの主な原因とされているヘリコバクター・ピロリ菌の検査

および、胃粘膜萎縮マーカーのペプシノゲンの検査を組み合わせて

胃がんリスクを判定する検査方法です。

・尿検査

になります。

手厚いアフターフォロー

①医師による結果の解説

お医者さんが、電話にて結果の内容について解説してくれます。

時間を作って、病院へ出向いて、不安な待ち時間を過ごす負担がなくなるのがとても助かります。

②セカンドオピニオンのサービス

がんが確定診断された場合は、セカンドオピニオンの無料相談を受けることが可能です。

セカンドオピニオンは、検査の担当医とは別に、違う医療機関の医師による見解を相談することが可能なサービスです。

③9,000円相当の健康相談チャットと医師の紹介の特典付き

おうちでドッグの検査キットによる検査を実施することで、

通常は月500円で利用することが可能な、健康相談サービスを6ヶ月間無料で利用することが可能です。

健康相談サービスとは?

看護師とチャットによるカラダの悩みの相談ができるサービスです。

写真や文章にて症状を相談をすることができ、クリニックなどの紹介などのサポートもしてくれます。

また、医師による判断も受けることが可能です。

このサービスは、健康相談サービスよりも症状が重い場合に利用が可能なサービスです。

医師による判定が行われ、症状にあった病院の紹介を受けることができます。

こちらは通常1回6,000円かかるサービスですが、こちらも無料で1度にかぎり利用することが可能です。

最近なかなか検診を受けれていない方は、一度使ってみてはいかがでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました