今私たちの生活には欠かすことのできないスマートフォンですが、月々の支払い料金は、意外と無視できないものですよね。
私の場合、固定で自動車ローンや奨学金の返済、駐車場の使用料、家賃などなどの固定費がなかなか多く、その中にスマートフォンの使用料も入ってくるので給料の半分以上が固定費で無くなってしまいます。
そこで、少しでも固定費を節約するべく格安SIMに変えてみることとしました。
今回変更した格安SIMは楽天モバイルにしました。
楽天モバイル
なぜ楽天モバイルにしたか?
まず、なぜ楽天にしたかですが以下の理由があります。
①楽天市場を普段から利用しており、楽天カードも使用しているから
楽天モバイルの使用料は、楽天ポイントとして一部還元されます。
私は、普段から楽天市場を使用しており、クレジットカードは楽天カードと完全に楽天ユーザーなのです。
楽天カードの使用料も楽天ポイントとして還元されますので、SIMの使用料のポイントと合わせてポイント貯金して、洋服などの購入の一部として充てることにしています。
②SIMカードの利用料が1年間無料であったから
楽天ユーザーであることや、ポイントもそうなのですがそれ以上に魅力的だったのが、この1年間無料でした。
私のこれまでのスマートフォンの使用料は、月額約8,500円でした。
なので8,500×12ヶ月で約10万円ほどお得になることがわかりました。
なので、そのうち半分はずっと欲しかったノースフェイスのバルトロライトダウンジャケットに、もう半分を来年の自動車税に充てようと考えました。
実際の使用料はいくらになるのか?
では、1年間の無料期間が終わると月々の支払いはどれくらいになるのでしょうか?
私の場合ですが、毎月5GBで電話をかけ放題の利用で大体3500円ほどのようです。
なので、今までかかっていたスマホの使用料の半額以下になります。
残りのお金をインターネットの使用料や電気代に充てられる計算になります。
電話番号は変わるのか?
SIMカードを変えるので、電話番号が変わるかが一番の心配でした。
これにつきましては、MNP予約番号と言うものを今使用しているSIMの契約会社(ドコモなど)のショップに行って発行してもらうことで、そのまま引き継ぐことが可能です。
この予約番号を、契約時に記載すれば難なく引き継ぐことができますので、そこの心配もなかったです。
まとめると
・利用料金の大幅な節約が期待できる
・利用料は、楽天ポイントとして一部還元される
・MNP予約番号を貰えば、電話番号はそのまま引き継げる
ぜひ、お家で過ごす時間が増えたこの機会に、節約に挑戦してみてはいかがでしょうか?
