途中解約ありのお試しで半年間使う格安SIM

日記

収入が減り、支出は増える毎日。暑くなってクーラーをつける日も多くなってきたこともあり、少しでも節約をしたいと考え中です。

その中で比較的、容易に節約の効果が期待できるのが、スマホを格安SIMに変えてみることです。

でも実際格安SIMが、どの程度データ通信の使い勝手に違和感がないかって想像しづらいですよね。

(私は、実際に使ってみて節約にも貢献してくれて、使い勝手もそんなに悪くはないなと感じているので格安SIM使っております。)

そんな格安SIMを半年間無料で試せるプランがあったので、内容をまとめてみました。

ただ、半年間が無料なので色々と条件はあります。

どんな人が使えるか?

半年間無料のプランは、次のような方が使うことができます。

・DTI SIMを初めて使う方
・普段通話の機能を一切使用しない方
・スマートフォンを2台持ちの方
・SIMが使えるiPadなどのタブレットをお持ちの方
まず第1条件に、 DTI SIM 初めて利用する方のみが試せるプランになります。

DTI SIMの特徴

安定したNTTドコモの回線

データ通信は、Xi(クロッシィ)®FOMA®の回線を使用しています。

Xiが4G(LTE)回線、FOMAが3G回線になります。なので、普段使用しているSIMと使い勝手は変わりません。

また、電話もNTTドコモ回線なので格安だから途切れてしまう、などの心配もなさそうです。

データ通信の10GBのプランは業界最安値

電話は普段使用しない、データ通信のみの方で大体10GBは毎月使う方に特にオススメです。

業界最安値の2,100円にて、毎月10GBを使用することができます。

なので、条件に当てはまって半年使った時点で10GBくらい使うなと感じた方は、そのまま使ってみるのが良いかも知れません。

半年間無料プランで注目したいところ

本当に無料で使えるのか?

プランというワードを聞くと、気になるのが解約する際にかかる違約金です。

データプラン・データSMSプランにおいては、最低利用期間および契約解除料を設けておりません。

申し込みにあたっての注意事項 より抜粋/引用
https://secure.dream.jp/simlp/ba_01/?sp=a8

こちらによると、最低期間や契約解除料がないことが記載されております。

なので、半年以内に解約することで本当に無料で使えるようです。

ちなみに、通話機能が使えるプランですと

音声プランにおいては、最低利用期間(利用開始月から12カ月を経過した月の末日まで)があります。

申し込みにあたっての注意事項 より抜粋/引用
https://secure.dream.jp/simlp/ba_01/?sp=a8

と記載がありますので、違約金は発生しますのでご注意ください。

どういった使い方が可能か?

では、この半年間無料で使えるSIMはどんな使い方が可能なのか、シチュエーション別にまとめてみました。

1.電話は一切使わない

まずは、電話を一切使わない人です。

実家暮らしなどで、緊急の電話は固定電話を使用していて家族や友人などとの全ての連絡はLINEで済ますような方です。

なかなか、いないパターンかと思われますが昔私がこれに似たパターンでした。

いわゆる2台持ちです。ガラケーを家族名義で電話専用プランで加入していて基本通話は、家族とのみ行う感じでした。

友人などとは、LINEやSkypeを使用して連絡を取り合っていた為、特に不便もなかったです。

2.タブレットでもSIMを使う

一番多い使い方がこちらになるかと思います。

iPadでは、Wi-fiモデルとWifi+Cellularモデルがそれぞれ販売されています。

そして、このWifi+Cellularモデルを使用している方が対象となります。

こちらのモデルですと、今回のデータ通信専用SIMを使うことで電話以外の全てをiPhoneなどのスマホと同じように使用することができます。

なので、外出先でもスマホと同じようにiPadなどのタブレットを使用したい。

または、そんな使い方をしてみたいと考えている方は、こちらの無料キャンペーンがオススメです。

3.今のSIMも使いつつ、格安SIMも試してみたい

あとは、実際に格安SIMを使ってみてこれから乗り換えるか検討したい

そんな使い方になるかと思います。

古いスマホなどがあれば、そちらに差してみて平日の外出が多い時の暇つぶしのネット検索や、ネットショッピングなどでその使い勝手を試してみるというのもアリかも知れません。

実際に半年使ってみて、よかったら変えてみれば良いので、格安SIMに乗り換える前に是非使ってみルことをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました